名鉄1380系

解説
元はパノラマSuperの1030系1134Fの一部特別車編成であったが、2002年9月に発生した軌道内進入した乗用車との衝突により脱線。架線柱をなぎ倒すほどの大事故となった。
特別車側2両は大破し廃車は免れなかったが、比較的損傷の少なかった一般車側4両を修理し、豊橋方のモ1384に運転台を新設する工事を行った上で4両編成の普通列車として生まれ変わった。
その結果、豊橋方の先頭車モ1384にならい、1380系という新たな形式となっている。事故により発生した形式のため、1380系はこの1384Fの1編成しかない。
運転台は大破した特別車のものを流用し、事故以前にあったモ1384の中間車掌台と側窓を一つつぶして運転台を取り付けている。そのため、岐阜方の先頭車と比べ豊橋方の先頭車の方が客室ドアから運転室扉までの間が広くなっていることが特徴である。
特急や快特といった優等種別に就くことはなくなるため、パノラマSuperの塗装から赤一色の塗装に塗り直され、先頭車の「パノラマSuper」の表示も撤去された。
なお、名鉄はこれ以降ステンレス製車体の列車の開発をスタートさせたため、名鉄伝統の赤一色の列車はこの列車が最後である。
内装は1230系からほとんど変更せず、3ドアの転換クロスシートとなっている。
車掌台と窓をなくして運転台を新設した豊橋方先頭車に関しては、3人掛けのロングシートと車椅子スペースが設けられている。
平日日中までと土休日は各務原線内での運用となっており、平日夕ラッシュからは犬山・新可児~東岡崎間の普通として運行されていた。また、5000系の代走としてその他の区間を走行することもあった。
2015年9月2日に、新車として搬入された3300系3307Fと交代する形で運用を離脱。9月14日に東名古屋港へ廃車回送され、廃車となった。
その他の写真
管理人の編集後記
現役の名鉄列車の中では一番の異端児、1380系です。事故車両がスリランカ人の乗った盗難車だったので鉄道ファンからは「スリランカ」とも呼ばれ親しまれ(?)ています。
1編成のみな上に運用が基本的に各務原線内のため、撮る機会がなく名鉄の列車の中では写真が少ないです。
フリーきっぷを使って各務原線や犬山線に撮りに行ってようやくここまで写真が集まったというような感じですね。
残念ながらもう廃車となってしまいましたが、少しでも1380系の勇姿を自分の手で残せたのはすごく良かったと感じています。
事故という残念な経緯で誕生した異端児ではありますが、鉄道ファンからは結構愛されていた列車なのかもしれません。