京阪旧3000系

解説
京阪本線系統の特急専用列車増発用として1971年から1973年にかけて製造された車両。カラーテレビを設置した車両を連結していることから、「テレビカー」という愛称を持っている。
当初は従来特急車である1900系の増備としての扱いでしかなかったが、冷房装置を持つなどの居住性の高さから統一された。
東海道本線や阪急京都線との競争に伴い、居住性を高めるために京阪としては初めてオール転換式クロスシートを採用した上に、日本で初めて空気式自動座席転換装置を装備した列車でもある。
登場当初は京阪本線の架線電圧が直流600Vであったが、将来1500Vへの昇圧が計画されていたことを見越して600V、1500Vの両方の電圧を切り替えて使用することができる機器構成となっている。
3両編成と4両編成で構成されており、それら2本を組み合わせることで6両または7両編成を組成し1971年から鴨東線開業の1989年まで京阪本線系統の特急列車として第一線で活躍していた。
しかしながら鴨東線の開業に伴い8000系による増備がスタート。この列車も当初は増備目的でしかなかったが、8000系を「乗り得」と考えた利用客は本系列を避けるようになり、8000系の第2編成以降が本系列の置き換え目的で落成することとなる。
本系列は順次廃車が進んだ結果、1995年には7両編成1本と2両の予備車のみが残された。その際には、一部の車両が富山地方鉄道と大井川鐵道へ譲渡されている。
2008年10月には中之島線が開業し、その際に投入される予定の新型車両が2代目3000系を名乗ることになり、8000系に編入の上、8000系30番台へと改番された。
2012年7月のプレスリリースにおいて、2013年春をもって1編成のみ残っていた本系列を運行終了とすることが発表され、2013年3月10日に定期運行を終了。
その後、3月23日・24日・30日・31日の計4回に渡ってダブルデッカーを脱車したかつての7両編成で「臨時快速特急」列車として特別運行が実施され、42年間の京阪特急としての車生に幕を下ろした。
先述したとおり、8000系による置き換え時には富山地方鉄道と大井川鐵道に譲渡されており、前者は富山地方鉄道10030形として、後者は大井川鐵道3000系として活躍している。
大井川鐵道3000系については老朽化を理由に2014年2月に引退したものの、富山地方鉄道10030形は塗装を同社オリジナルの黄色と緑の塗装に変更され、「かぼちゃ電車」として親しまれている。
2012年の旧3000系引退イベントでは両社とも京阪と共同して塗装を京阪時代に戻す、京阪特急の象徴である鳩マークを復活させるなどのリバイバルが行われ、現在でも富山地方鉄道では「ダブルデッカーエキスプレス」として活躍している。
管理人の編集後記
42年もの間、京阪を代表する列車として活躍し続けてきた特急列車ですが、僕自身滋賀県出身でもあるためどうしてもJRに目が行ってしまったのであまり注目できていませんでした。
「あったかなぁ・・・?」と探していると1枚だけ見つけましたでここで特別に公開します。
現在も富山地鉄で「ダブルデッカーエキスプレス」として大活躍しているので、いつか富山に行って是非宇奈月温泉まで乗って行きたいと思います。