新幹線 E6系

解説
2013年3月16日より、E5系と併結して最高速度320km/h運転を行う秋田新幹線「こまち」用列車として登場した車両。盛岡~秋田間の在来線区間は最高速度130km/hとなっている。
騒音対策のための台車カバー、すり板付きパンタグラフ、及び全周ホロといったE5系とほぼ同様の技術を採用しつつ、在来線直通のための機能を搭載している。ノーズの長さは約13mでE5系より2m短い。
ノーズの長さにより定員が減ってしまうことから、前身のE3系では6両編成だったものを7両編成に増やすことで同じ定員を確保している。
在来線に直通する都合上、車体自体がフル規格の新幹線車両と比較してやや小ぶりである。そのため新幹線の駅では車両とホームの間に隙間が生じることから、E3系と同様折りたたみ式のフットステップがある。
内装は「ゆとり」「やさしさ」「あなたの」をキーワードに、秋田の伝統工芸をデザインモチーフとしている。グリーン車は川連漆器をイメージした茶色のシート、普通車は秋田の実り豊かな稲穂をイメージしたベージュのシートとなっている。E5系に入っているグランクラスはE6系にはない。
登場当初はE3系「こまち」との差別化のため「スーパーこまち」の列車名で投入され、1年後の2014年3月15日より全列車のE6系化に伴い「こまち」に統一され、現在に至る。
その他の写真
管理人の編集後記
真っ赤な車体が特徴的な2代目「こまち」。プレスリリースで発表された時には「なまはげ?」と思ってしまいましたが、実物を見ると全然違いますね。超かっこいい。
最近登場したばっかりなので目にしたのは1回のみ。出張で東京に行った時に東京駅で撮影しました。
本当にこの列車があの「電車でGO!」で見た奥羽山脈の中を走っているのかと疑いたくなってしまうほど新幹線らしくなりましたね。できれば田沢湖~赤渕間で大雪の中のE6系を撮影してみたいです。