新幹線 700系

解説
東海道・山陽新幹線のより一層の高速化を図ると共に、コストダウンも進める方針で1999年に登場した形式。
開発当初は「N300系」と呼ばれ、登場当初は「New Generation Train」の愛称があった。
すでに500系が営業最高速度300km/hを達成しているが、最高速度が270km/hに制限されている東海道新幹線区間は最高速度向上による寄与があまりなく、この形式は285km/hに抑えられ、加速性能を上げている。
500系で問題になったコスト性、居住性、メンテナンス性に重きを置くほか、座席数を300系と同一にすることで故障時の代走も可能とした。
その結果、16両編成75本、8両編成16本の計91編成1328両が製造され、東海道・山陽新幹線の一大主力形式となった。
先頭のノーズは「エアロストリーム」というカモノハシのような形状で、先頭形状が細い500系のノーズではトンネル進入時に車体が左右に揺れるといった問題点を解決している。
JR東海所属車両はC編成、JR西日本所属車両はB編成(2011年にJR東海からC編成9本を譲渡されている)と呼ばれ、両社で外観、内装ともに若干異なる。
見分け方の例として、普通車のシートの色が水色となっているものがC編成、濃い青色となっているものがB編成である。
現在はN700系の投入により定期運用の「のぞみ」からは撤退。「こだま」や「ひかり」として運行されている。
その他の写真
管理人の編集後記
多分今自分が一番多く乗っている新幹線がこの700系です。初乗車はロボコンの全国大会の時だったかな?
最近は豊橋~名古屋間の短距離利用によく使ってます(豊橋~名古屋間は新幹線利用の往復きっぷがかなり安いため)。
そんな700系ですが、東海地方に住んでいるとJR東海所有の700系の姿が最近少しずつ減ってきたなと思えてきます。それでもJR西日本所有車よりは多いんですが、どうしてでしょうね・・・?
いままで浜名湖、伊吹山など色んな所で撮りましたが、これからももっと色々な場所で撮影を続けたいですね。