北越急行 683系8000番台

JR西日本所有の683系0番台、2000番台、4000番台に関してはこちらをご覧ください。

解説

編集日:2015年5月18日

特急「はくたか」で使用していたJR東日本の485系3000番台の置き換え、高速化のため2005年より登場した形式。
6両基本編成1本、3両付属編成1本が北越急行に在籍していた。多客期の増解結を柔軟にするため、付属編成は両側とも貫通型先頭車が採用された。愛称は北越急行所属の681系2000番台と同様「Snow Rabbit Express」。

JR西日本で「サンダーバード」や「しらさぎ」などで使用されていた683系では省略されていたキャリパ式ディスクブレーキが搭載され、683系では唯一ほくほく線内での160km/h運転を行うことができる編成となった。また、683系としては唯一前照灯にHIDを採用した編成となっている。

書類上では北越急行六日町運輸区所属であるが保守整備などの車両の管理はJR西日本に委託しており、はくたかとして運行される681系と同様、金沢総合車両所で整備されている。 また、運用も681系と共通で、JR西日本所属の681系や北越急行所属の681系2000番台と併結されて運行されることが多い。

2015年3月の北陸新幹線長野~金沢間開業に伴い、JR西日本に売却された。2015年5月中旬には塗装が「しらさぎ」色に戻されていることが確認された。

※編集日が古い場合は情報が古い可能性があります。

その他の写真

更新日:2015年1月9日
写真をクリックすると拡大用のページに移動します。

管理人の編集後記

更新日:2015年1月10日

北越急行所属の赤色の683系です。塗装が赤くなっただけなんですが、普段名古屋や岐阜、米原で見ている「しらさぎ」とは全く違う印象を受けました。

個人的に683系は非貫通先頭車のヘッドライトの付き方が何かニガテだったのですが、先日の北陸旅行でこの列車を撮影して「683系かっこいい!」と思うようになりました。
鮮やかな赤色の車体が美しくて、3月にいなくなってしまうのがもったいないくらい。残りの「はくたか」としてのお仕事も頑張ってほしいですね。