JR東海 313系

解説
JR東海管内に残る国鉄型車両を置き換える目的で1999年より製造された省エネタイプの車両。JR東海管内で最も車両限界が厳しい身延線を基準に設計されており、管内全ての電化路線で走行可能である。
東海道本線名古屋地区を皮切りに、中央西線、身延線、御殿場線に初期車が、その後東海道本線静岡地区や飯田線にも投入され、各地で残る国鉄型車両を淘汰した。
名古屋周辺の近郊輸送からローカル線でのワンマン運転、果てには有料ライナー列車にまでこの列車が使用されている。
外観は前面が白ベースにコーポレートカラーのオレンジ帯、側面はステンレス無塗装にオレンジ帯となっている。また、後述するライナー列車は差別化のため異なる塗装を施している。
座席は運用線区の特徴に合わせて転換クロスシート、ロングシート及びボックスシートを使い分けており、外観は同じだが地域によって車内の雰囲気がかなり変わるのも特徴として挙げられる。
JR東海管内で様々な場面で運用されている313系だが、中央線名古屋~中津川間で運行されていた「セントラルライナー」用の8000番台は313系の中で異質とも言える。名古屋~多治見間は座席指定となっており、乗車券とは別にライナー券が必要となる。
運行当時は他の313系の最高速度が120km/hだった中この番台のみ130km/hに引き上げられ、同線を走行する特急「しなの」とほぼ同水準の速達性を武器にした運行が行われていた。
しかしながら2013年3月16日のダイヤ改正より「セントラルライナー」は廃止。現在は塗装はそのままでライナー券不要の快速列車として他の313系や211系と連結しながら運行されている。
ちなみに、8000番台はライナー列車という性質上、他の313系よりもシートピッチがやや広く設定されているため「乗り得列車」といえる。
その他の写真
管理人の編集後記
東海地方に来れば必ず見られると言っていいほど大増殖してる車両です。
名古屋地区の313系の乗り心地はかなり良いです。特に3次車以降(前照灯に真っ白いHIDライトを使ってるタイプ)はドア近辺も転換するので、相席が苦手なヒトはかなりオススメ。
名古屋の街の中をビュンビュン走ってると思いきや、運賃箱や運賃表が搭載されているワンマンタイプもあるのがこの系列の面白いところ。マニアな人はそれぞれの地域で運行される313系の本当に細かな違い(前面ドアに鍵穴があるかないか、上部にアンテナがあるかないかなど)を楽しむほどです。
東海にお越しの際は「見た目は全部同じだけど中身が全然違う」という313系の面白さを是非楽しんでみてください。