国鉄 185系

解説
1981年、特急型車両でありながら普通列車まで対応させるというコンセプトのもと誕生した車両。国鉄最後の優等列車でもある。東海道線に残っていた153系の普通、急行列車を置き換えた。
初運用の列車が普通列車、そしてしばらくは急行「伊豆」として運用され、特急「あまぎ」、急行「伊豆」を特急「踊り子」に統一したのち、1985年より全列車がこの185系での運用になった。
これに引き続き、高崎線の165系の置き換えのため防寒防雪対策や横軽対策(信越本線の横川~軽井沢間の碓氷峠通過のため、補助機関車をつなげて運行する対策)が施された185系200番台が登場した。
すでに京阪神地区や名古屋地区での運用に就いていた117系を基本設計としている。
塗装は今までの国鉄型特急列車とは大きく異なり、クリームをベースに緑色の斜めストライプが施された斬新なデザインとなっている。
先述のとおり、特急型車両でありながら普通列車としての運用も考慮し、転換クロスシートが配置された。国鉄の分割民営化後、1995年からのリニューアルで順次回転式リクライニングシートに変更された。
塗装変更の機会が多く、様々な塗装デザインの列車が運行されている。
1995年のリニューアルから、東海道線系統では湘南色をあしらったブロックパターンの塗装、及び高崎線系統では上毛三山をモチーフとした黄色、グレー、赤のブロックパターンを配し、側面に"EXPRESS 185"のロゴが施されたデザインとなった。
2010年9月には優等列車「草津」の運行50周年を記念して80系電車を模したツートンカラーの湘南色に塗装変更された。さらに、2012年にはクリーム・赤のツートンカラーを配した157系と同様の塗装が施された185系が登場している。
さらに、登場時好評を得た斜めストライプ塗装の復元も一部編成で行われている。
現在は高崎線系統の列車のほとんどが651系に置き換えられ、活躍の場を見られるのは特急「踊り子」と「あかぎ」が主になっている。
一方で、2014年より臨時夜行快速「ムーンライトながら」で運行されたり、上野東京ラインの試運転にこの車両が実施されたりと、今後また別の方面での活躍が期待されている。
その他の写真
管理人の編集後記
特急「踊り子」としてよく使われている185系ですが、登場当初は転換クロスシートだったという事実を知ってとても驚きました。
今まではあまり撮影する機会がなかったのですが、依然として「踊り子」として活躍していることに加え、ムーンライトながらの運用に就いたりと、かなり撮影機会が増えてきました。
この列車に乗ったことは一度もありません。特急料金不要区間である伊豆箱根鉄道駿豆線区間の「踊り子」に乗ってケチろう!という計画もあるのですが、本数が少ないので頓挫しちゃいました。
塗装の種類が豊富なので、「次の踊り子はなんだろう?」と楽しませてくれる車両だと思います。